本象牙(芯持) 銀行印15mm 認印12mm 2本セット
銀行印・認印
2本セット
納期:10日〜2週間
銀行印は、金融機関の出納に使用する重要な印鑑です。
通帳開設時の他、保険や証券などのご契約時に捺印する印鑑となります。一般には苗字もしくは名前を入れますが、金融機関の印鑑としてお使いの場合には、苗字・名前ともよこ書きが良いとされています。(お金がたてに流れないように)また、よこ書き印鑑の場合文字は捺印の際に右から左に読めるよう字入れします。
よこ書きの右から左読みは、昭和初期頃までの日本の古い慣習が残っており、現代の漢字とは逆の右から左に字入れすることが慣例となっていますので、ご了承ください。
1本のハンコで複数の金融口座を開設している人が多いようですが、万全を期すなら金融機関や口座ごとに違う印鑑を使用するのが安全です。万一盗難にあった場合、リスクを最小限に抑えることが出来ます。
|

|
認印は、印鑑登録をしていない印を言います。印鑑証明の要らない書類作成など、日常的に多く使われます。
例えば、町内会の回覧書等に読んだ「しるし」に捺したり、領収書や荷物の受け取りに至るまで広く使用されます。
実印・銀行印よりひとまわり小さく作るのが普通です。
|

|
手彫り印鑑
本象牙【芯持】
|

|
程よい硬さがあり、彫刻にも捺印にも最適な印材とされます。気品のある色つや、きめ細やかな肌合いは印材の中でも最高峰と言われ、使い込むほどに出てくる光沢とクリーム色がかった色味は永年の愛着になります。まさに、一生使っていただける印鑑にふさわしく、古来から[印鑑の王様]として親しまれてきた素材です。ひび割れや虫食いに強く精密な彫刻に向いています。
現在象牙は「ワシントン条約」において輸入が禁止されています。ただし、日本国内では公的な管理のもとで販売が許可されており、弊店で扱っている印材は、輸入禁止前の材料、または一時的に解禁された際の材料の合法的なものを使用しております。国内の象牙の在庫量は年々減っており、希少価値が大変高まっています。
※当店の本象牙は全て、経済産業省認定の本象牙を取り扱っており、正規輸入認定シールをすべての象牙印鑑にお付けしています。
|
 |
|
|
|
 |
|
芯の小さな象牙からしか取れず、その中でも印鑑の長さに切断した象牙の中心から一本しか取れない大変貴重な印鑑です。 |
|
|
※この商品には、保守箱と高級印鑑ケースをお付けいたします。
下の18種類の中からお好みの印鑑ケースをお選びください。

|
 画像をクリックすると拡大表示されます。 |
商品番号 |
ZSM2-G50M40 |
商品名 |
本象牙(芯持) 銀行印15mm 認印12mm 2本セット |
販売価格 |
125,600円 |
税別価格 |
114,182円 |
|
※彫刻文字の入力は「ご注文情報入力画面」でお願いいたします。
※それぞれ違う書体または印鑑ケースをご希望の方は、お手数をお掛けいたします。
商品ご注文時に通信欄にて詳細をご記入してください。

印鑑ケース
|
※1〜3・15は、皮革を裁断する場所により、模様が写真とは異なる場合がございます。 予めご了承ください。
|
1. トカゲ(こげ茶)
|
2. トカゲ(茶) |
3. トカゲ(赤) |

|

|

|
4. 印伝:菊唐草(黄) |
5. 印伝:菊唐草(赤)
|
6. 印伝:菊唐草(紺) |

|

|

|
7. 印伝:菊唐草(黒) |
8. 印伝:小桜(紺) |
9. 印伝:小桜(赤) |

|

|

|
10. 印伝:菊菱(黒) |
11. 印伝:四葉(黒) |
12. パールクロコ(黒) |

|

|

|
13. パールクロコ(桃) |
14. パールクロコ(白) |
15. エンボスカメ |

|

|

|
16. 雅(紺) |
17. 雅(橙) |
18. 雅(赤) |

|

|

|
|
内布
|
|
※印鑑側のベースは赤別珍となります。 (上記画像が赤別珍です) 7〜14はフタ側と印鑑側の両方が同じ布の仕様になります。 画像をクリックすると拡大画像をご覧になれます。
|
|
|
|
1. 鶴亀(ツルカメ)
|
2. 朱竹(シュチク) |
3. 大鶴(オオツル) |

|

|

|
|
|
|
4. 鳳凰(ホウオウ) |
5. 亀甲(キッコウ)
|
6. 虎(トラ)
|

|

|

|
|
|
|
7. 別珍-レッド |
8. 別珍-ネイビー
|
9. 別珍-オレンジ |

|

|

|
|
|
|
10. 別珍-エンジ |
11. 別珍-ブラック
|
12. 別珍-ピンク
|

|

|
 |
|
|
|
13. 別珍-スカイブルー
|
14. 別珍-ホワイト
|
|

|

|
|
|
|
|